力を入れています。
動物は人と言葉でコミュニケーションができないため、見た目は元気でも気づかない間に病気が進行していくことがあります。まずは、病気を防ぐことがなにより重要です。
予防医療は、ワンちゃん、ネコちゃんの健康寿命を伸ばすことに有効です。
予防医療について
ノミ・マダニ予防・駆除
ノミ、マダニは動物の体の表面について血を吸う寄生虫です。吸血されると「痒い」だけでなく、貧血やアレルギー、さらには様々な感染症を引き起こす危険もあります。
ノミ・マダニは月に1度のお薬で通年予防をしていきましょう。
体に垂らすだけのお薬(スポットタイプ)と、お肉の味がするお薬(チュアブルタイプ)をご用意しています。
ノミ
動物が後ろ足で体を掻いていたら、それはノミがいるサインかもしれません。ノミが動物の体に寄生すると、皮膚炎や条虫症を引き起こします。人間にも感染しますので一緒に暮らしている飼い主様家族にも被害が及ぶことになります。
ノミの卵は屋外では気温が13度以上になると孵化するため、通常は春から夏にかけて多く繁殖しますが、室内では一年中繁殖が可能です。動物の体に寄生するのは成虫ですが、産み落とした卵は動物の寝床や歩き回る部屋の畳やカーペットで幼虫からさなぎへと成長し、やがて成虫になってまた動物に寄生します。
マダニ
マダニに寄生されると痒みが伴います。肉眼で簡単に見つけられるため、うっかりつまんで除去しがちですが、無理に引きちぎると突起の一部が刺さったままで残るため、化膿の原因となります。マダニを見つけたらすぐにご来院ください。
マダニは草むらなどに多く潜んで動物へ寄生するチャンスを狙っています。寄生すると、口の先端の突起を食い込ませて血を吸い、どんどん大きくなっていきます。散歩の際や他の動物との接触の際は、ダニをもらってしまう可能性が高いので注意が必要です。マダニは人にSFTS(重症熱性血小板減少症候群)という深刻な被害をもたらすこともあります。
フィラリア予防
フィラリアとは、犬の心臓病等を引き起こす糸状の寄生虫です。蚊の媒介で感染し、血液の中で幼虫から成虫へと成長を続け、最終的に心臓や肺に達すると、重大な不調を引き起こします(フィラリア症)。
フィラリアは蚊が出るシーズン(5~12月)中、月に1度のお薬で予防しましょう。
体に垂らすだけのお薬(スポットタイプ)と、お肉の味がするお薬(チュアブルタイプ)、1年間効果がある注射薬(プロハート)をご用意しています。
フィラリア症
蚊に刺されてフィラリアが体内に入っても、すぐに健康上の変化は見られません。そのため、検査をせずに放置してしまうと、咳が出る、食欲がない、お腹に水がたまるなどの症状が現れてから気づくことになり、最悪の場合は死に至ることもあります。
フィラリアはフィラリアに感染した犬の血液を吸った蚊に刺されることで犬から犬へと感染します。血液中のフィラリアの子虫(ミクロフィラリア)は、蚊の体内で幼虫となり、吸血の際に刺し口から犬の体内へと侵入します。
また、フェラリアは猫にも感染し、急性の呼吸器症状などを起こします。同様の予防が必要です。
ウイルスが引き起こす感染症の予防には、ワクチンが有効です。混合ワクチンとは、国内で感染する可能性のある病気のワクチンを組み合わせたワクチンで、成長に合わせて計画的に接種することで免疫効果をより安定的に維持することができます。
成長段階に応じてしっかり予防してあげてください。
なお、当院ではワクチン接種時に無料で検便検査をおこなっています。
予防歯科
成犬・成猫の実に80%以上が歯周病を患っているというデータがあります。歯周病は歯垢の細菌が繁殖して歯周組織に炎症を起こす病気です。進行すると歯を失うだけでなく、感染症や内臓疾患を引き起こす危険があります。
歯周病予防は毎日の歯みがき習慣から! 予防歯科は健康管理の上でも重要です。
定期的に歯ブラシやガーゼで歯磨きをしてあげてください。普段から歯石のつきにくいフードを与えることも予防効果があります。歯みがきなどお口のケアをせずに放置しておくと、やがて歯肉炎を起こしてごはんが食べられなくなるばかりでなく、命に関わるような感染症を引き起こす危険もあります。
歯周病
付着してしまった歯石は全身麻酔による歯石除去手術での治療が必要です。そうなる前に小さな頃から歯みがきを習慣づけて、歯周病をしっかり防いでいきましょう。
歯科治療について避妊・去勢手術
避妊・去勢は、望まれない子犬や子猫を増やさないだけでなく、生殖行動によるストレスや感染症の危険から動物自身を守ることができます。また、マーキングなどを抑えられるので、人も動物も快適に暮らすことができます。
手術について目安として生後6ヶ月以降で、体重が2.5kg以上あり、予防接種が済んでいて健康な状態であれば手術は可能です。
当院では手術の前に必ず健康診断を受けていただきますのでご了承ください。
また、手術の長所・短所についてあらかじめご理解いただけますようお願いします。
女の子の場合(避妊手術)
- 長所
- 発情、妊娠がなくなり、子宮と卵巣を摘出するので生殖器系の病気を予防することができます。
- 短所
- 太りやすくなります。
男の子の場合(去勢手術)
- 長所
- 精巣の病気を予防することができます。前立腺肥大、肛門線腫瘍、会陰ヘルニアの発生率が低くなります。猫のスプレー行為は50%程度に抑えることができます。
- 短所
- 太りやすくなります。
腹腔鏡手術
当院では、避妊去勢手術においても、より身体への負担を最小限に抑える腹腔鏡での手術も行っております。腹腔鏡とはお腹の中を診る内視鏡のこと(内視鏡の一種)です。通常お腹の中を手術するときは、お腹を大きく開いて手術を行いますが、腹腔鏡手術では、5mmほどの切開を3箇所ほどに施すことで、お腹の中の手術が可能です。腹腔鏡手術をご希望の方は、獣医師にお申し付けください。
腹腔鏡手術についてマイクロチップ
個体識別番号が記された電子器具(マイクロチップ)を埋め込んでおけば、いざという時、ペットの身分証明書になるので安心です。装着は一般的な皮下注射と変わらないので、動物への負担も軽くて済みます。
こんな時にマイクロチップは役立ちます。
・散歩途中や災害時に迷子になってしまった時
・連れ去りなどの事態が起きた時
・交通事故にあった時
マイクロチップとは
長さ1cm、太さ2mmほどの小さな器具です。挿入は数秒で完了します。
当院では避妊去勢手術と同時(麻酔がかかっている時)にこのマイクロチップの装着をおすすめしています。
健康診断について
基本項目は皆さんにお受けいただきますが、ワンちゃんネコちゃんのご年齢や体調に合わせて、必要な検査をお受けいただければと思います。判断に迷う場合には、遠慮なくご相談ください。
問診
普段の健康状態等をお聞きします。疑わしい病気があれば追加検査のご提案をさせていただきます。気になることや心配ごと、何でもお聞かせください。
身体一般検査
視診・触診・聴診を行います。目や耳、口腔内、肛門周囲の状態、心臓の雑音の有無など、全身の状態を隅々まで観察・診察します。
尿検査
尿の状態から、炎症の有無や異常がないかを確認します。また、腎臓病や糖尿病がないかのチェックが可能であり、腎臓病の早期発見のために欠かせないものです。
糞便検査
糞便を確認し、寄生虫の卵や原虫はいないか、腸内細菌に異常がないかなどをチェックします。
血液・血液生化学スクリーニング検査
血液検査を通して、炎症・貧血の有無、肝機能や腎機能、膵臓機能などおよそ15項目の状態検査を行います。
全身の状態把握をすることができます。
レントゲン検査
胸部・腹部の撮影を行います。臓器や骨の大きさ、位置、異常がないか確認します。
超音波検査(胸部・腹部)
心臓の動き、収縮力、血液の流れ、弁の状態なども観察します。
よくある質問
- 健康診断で多くの検査を行うのはなぜですか?
- 検査には固有の特徴があります。1つの検査でわかったことが、もう一つの検査結果と照らし合わせることでより信頼度が高まるというようなこともあります。健康診断とは、その子に異常がないかを探す検査なので、色々な角度からデータを集めた方が見落としが少なくなり、信頼性の高い診断ができると考えています。
- 健康診断が可能などうぶつの種類や年齢制限はありますか?
- すべてのどうぶつが対象です。また何歳でも可能です。
種類や年齢に関係なく、その子の状態により健康診断が難しいと判断した場合は行いません。
- 健康診断の結果はいつ分かりますか?
- 特別な事情がない限り、その日のうちに分かります。報告書をご提示しながら検査結果の説明を行います。
- 健康診断の結果は書面でもらえますか?
- 健康診断報告書をお渡ししますのでお持ち帰りください。当院でも保存しています。
- 健康診断は若い時期でもするべきですか?
- おすすめしています。先天的な異常、若いうちの腫瘍やその他の病気の早期発見につながるのはもちろんですが、もし異常が見あたらなくても、健康時の数値や画像データを残しておくことは大きなメリットになります。万一か病やケガが起きた場合、データの比較ができることは治療に大変役立ちます。
- 尿検査で何が分かりますか?
- 尿路の異常を比較的鋭敏に見ることができ、糖尿病、腎臓病、膀胱炎、結石、膀胱腫瘍などを推定できます。初期の腎臓病は血液検査よりも先に尿検査に異常値が出るため、腎臓病になりやすい動物である猫には特に必要と考えます。
- 便検査で何が分かりますか?
- 寄生虫がいるかどうか、悪玉の菌が増えていないか、細菌のバランスはどうかを観察できます。軟便時はもちろん、どんな動物・生き物であってもご自宅にお迎えをしたばかりの時には必須の検査といえます。
- 血液検査で何が分かりますか?
- 全身の状態をおおまかに診断することができます。血液の異常な数値は病気を疑う指標です。主に貧血、脱水、血液の病気、肝臓の異常、腎臓の異常、糖尿病、膵炎、ホルモンの病気などを推定できます。
- レントゲン検査で何が分かりますか?
- 骨や空気、結石、硬い異物の検出にすぐれています。それから、心臓の大きさや形態を評価することができます。触るだけで弱ってしまうような状態の場合、ケースに入れたまま撮影することでストレスなく診断に結びつけることができます。
- 腹部エコー検査で何が分かりますか?
- エコーはリアルタイムで「動き」を観察することが可能です。柔らかい組織の描写にすぐれており、臓器内部の詳細や体に溜まっている液体、腫瘍のようなかたまり、消化管の動きなどの診断ができます。
- 胸部エコー検査で何が分かりますか?
- こちらもリアルタイムで「動き」を観察することが可能です。心臓の逆流や心筋の厚み、弁の動きを見る検査が主体となります。心臓病治療の根幹となる検査です。